子供ドローン教室

・将来必ず役にたつスキルを身に付ける為、小学生から中学生向けスケールを運営中!
屋内練習場にて仕事に役立つドローンやプログラミング学習、RC(ラジコン)ロボットの教室です。
ドローンライセンスは16歳からなので、それまでにスキルを身に付ける事が、必ず役立ちます。
現在世界では子供の授業にドローン学習を取り入れています!

国土交通省と地図関連事業者で2030年を目途にドローン専用の空の道をインフラ準備中です。 今まで無かったドローンでの物流事業が本格化します。
宅配から薬品、食料に至るまでありとあらゆる物が空輸されます。 まさしく今まで無かった仕事が始まります。

・学校だけが勉強ではありません。今まで不登校等の生徒さんもドローンを学んで生きがいを見つけて元気に復帰したお子さんもいます。
まずは生きがいを見つけて、様々な学習をして行けば良いかと思います。
これからは学歴以上にスキルアップが必要になります。

・大阪市習い事・塾代助成カード使えます!

レッスン内容

・ドローンからロボット、各種RCモデルや鉄道模型、ゲームを楽しみながら学べます!

・ドローンシミュレーター
・ロボット操作訓練、ロボットゲーム等
・ミニチュアカー、RCレーシング
・鉄道模型レイアウト運転
・ミニチュアカー、鉄道模型
・ドローンクレーンゲーム
・シューティングゲーム
・ドローンプログラミング、その他RC全般

・更にドローン・ロボットのプログラミング教室も用意しております。(希望者)

子供ドローン教室(小学生、中学生)随時無料体験説明会あります。(要予約)

・ゲームの様に楽しみながら遊んで学んでいただきます。

・陸上(車、ロボット、戦車等) 水上(ボート、ヨット等) 
 空(ドローン、飛行機、ヘリコプター) 全て体験、レッスンできます。

模型ギミック・工作教室もございます。

画像の説明
ロボット操作でジェンガゲームやつかみ取りゲーム

画像の説明
Nゲージ複線レイアウト 2列車を運転できます。 (車両持ち込みも可)

画像の説明
Nゲージ鉄道模型やミニチュアカーレース

画像の説明
Nゲージジオラマでバスの運転

画像の説明
画像の説明
RCボートに乗った気分でモニター運転

画像の説明
エアガン体験、シューティングゲーム

画像の説明
ドローンシミュレーターでゲームや訓練

・16歳からドローン免許取得ができますのでその前に子供の内から民間技能証明が取れます。(ライセンス取得費用がよりお得になります)

・見学歓迎!体験無料です。初回無料
・今は倉庫が変わっています。
画像の説明

s_D128EC8D33D7388AECA6BA555D96C8FB (1)

画像の説明

画像の説明

画像の説明
・保護者と一緒に記念撮影

画像の説明

画像の説明

ドローンゲーム

画像の説明
当教室では抗菌、除菌剤を入れたドローンも飛ばします。

保護者様向けに随時説明会(個別可)開きます。
説明会は入会する意思がなくても構いません。興味があればOKです。
・小学生の方は保護者同伴になります。
・中学生の方は一人でも可能です。
・最大2名までレッスン可。
・ドローンの練習には200g以下の小型機を安全に配慮して使います。
・子供であってもドローンは飛ぶ道具ですので安全上の注意事項、簡単な法律知識、ドローンの仕組み、将来性、技能と段階を得て教えます。
・ドローンを使ったプログラミング学習も希望者にて用意します。

・点検ロボットは実際に現場の床下を再現していますので同じ要領で教えます。
画像の説明

入会のご案内(保護者の方へ)
この度は秀工房M&Rベース、ドローン&ロボット教室説明会に来ていただきありがとうございます。

ご入会にあたり当教室の注意事項と特典、ドローン、ロボットの将来性についてご説明します。

2018年、子供達のなりたい職業ランキングに男子(小学生、中学生)は 上位にスポーツ選手やユーチューバー等、4位、5位にゲームクリエイター、プログラマーがあります。

憧れなのですがスポーツ選手は努力は勿論、勝負運も左右されて中々大変な職業です。

ユーチューバーは入口は簡単ですが、これも又、食べていけるのは極、一部になります。

女子では10位以内にこの様な職業のランキングはありませんが男子の職業に時代を得て入ってきております。

中学生ではドローンのスキルを活かして大人以上の収入を得ています!

世界では子供の学校で授業として既に取り入れている国もあります。(世界基準)

2024年からは大学で単位の取得にドローン免許を取り入れている所もあります。

当教室で教えるドローン、ロボットはこれから操作を覚えたり、プログラミングをしながら操作したりゲームの要素を取り入れながら技量や知識を楽しみながら学べる場所に皆様と一緒にしていきたいと考えています。

今でもそうなのですが間違いなく、ドローンやロボットの操作や技能、プログラミングは入口は簡単ですがそこそこの努力次第で食べていける様な職業になります。

同じ覚えるのであれば少しでも早く子供のうちから習得した方が有利になります。
現に就職には有利になりますし、やる気のある方には商売としての魅力もございます。
スキルを教えると同時にスクール内での挨拶や礼儀作法、ルールも教えます。

さてドローンやロボットの魅力やデメリットについて話しますが、
因みにドローンが普及し始めたのは今から8年前になります。それまでは空からの撮影や測量等は航空機かクレーン、又は人が登っての危険を伴う作業でした。

私も撮影依頼があった時は大型のエンジン付ラジコンヘリコプターを使用して市販のビデオカメラを装着して空撮していました。

この作業も場所によっては危険を伴い、簡単には飛ばせない状況がありました。

ところがドローンが普及し始めて思った事は安全に安定して飛ばせる!事でした。更にGPSが装着されているので風が強くても安定している!万一、目の届かない場所に飛んで行ってもGPSのおかげでパイロットの手元に戻って来てくれる!でした。

これは錯覚を起こします。パイロットの操作技量が無くても安定している上にいざとなれば手元にボタン一つで戻ってきてくれる。

こんなに楽な事はありません!これなら辛い練習(訓練)をしなくても誰でも飛ばせると勘違いします。

そこは機械!自動車と同じで整備不良も有れば様々な天候トラブル等に見舞われます。

ご存知の方も多いと思いますが普及してから1年も経たずにドローンの事故や事件がありました。

これはルールがまだなかったので誰でも簡単に飛ばせて場所を問わずに何処でも飛ばして先ほどのGPSが切れたり、機械の不良や技量が未熟な為、事故や事件になりました。

その為に国は2015年12月に航空法を改正させてより厳しく飛行規制を引きました。

ドローンを飛ばすにおいて絶対に守らなければならないルール(法律)がございます。

これからはルールを守って安全にドローンを飛ばす為に当教室では知識やルール、技能等を得て将来の業務に生かせるべく遊びながら学べる訓練をしてまいります。

通常屋外にてドローン(100g以上)を飛ばすのは国土交通省の許可がないと飛ばすことは許されません。

例え、練習でも勝手に近くの広場や公園等で飛ばすと法律違反になります。(人口密集地域)(都市部では殆ど飛ばせない)そこで屋内ならどうかと言うと航空法対象外で飛行練習が出来る様になります。

小型ドローンは(ルールはあります)屋外でも飛ばせますし室内なら全く問題ありません。

当教室ではこの200g以下のドローンを教材としてレッスンを段階を得て始めて行きます。
更に慣れてきたら200g以上の大きいドローンのレッスンを始めます。知識、技能、ルール等

最初は

ドローンを使ったプログラミング学習も同時に始める事ができます。子供たちがご自身で学習しながらプログラムしたドローンが自動で飛ぶ事も体験できます。(教材:DJI,Tello)

最初はマルチコプタータイプ(羽が複数ついている機体)から始めて固定翼機(飛行機タイプ)も希望者に指導します。

次にロボットについてですが当教室で教えるロボットは住宅や建物等に点検検査で使うクローラー式(キャタピラ)の検査ロボットになります。

ロボットの種類は色々ありますが月面探査ロボットや発電所点検ロボット等、数えるとキリがありません。AI(人口知能ロボット)が進歩して何時かはアニメに登場する様なロボットも登場する可能性があります。

さて、当教室のロボットは住宅点検ロボットですが私が建設業や住宅点検リフォーム等で活躍しているロボットになります。

元々は床下点検や屋根裏点検では人が入っての作業になり例外なく私も同じ様に作業服にヘルメット、ゴーグル、マスクをして懐中電灯とカメラを持って点検作業の為、潜っていました。冬場はまだましですが何故か点検の季節は春から夏にかけて多いのです。

狭い!暗い!危険!と三拍子揃った点検ですがお仕事なので検査の為には仕方が無かったのです。

特に夏場の点検作業はまさに地獄で熱中症になりかけた事も度々ありました。そんな時に遠隔操作でモニタリングできるロボットを何とか開発出来ないかと考えて5年前から試行錯誤の結果、現在の点検ロボットが出来上がりました。

今では大手のゼネコン始め、建設会社や工務店、不動産業者等が点検ロボットを取り入れております。

この様な環境ではロボット操作のオペレーターがドローンのインフラ点検と同じで必要になってきます。

勿論、ロボットプログラミング学習も進めていきます。

現状では殆どの方が大人になってからの訓練なのでそれなりの努力や苦労が伺えます!
もし、この様なスキルを子供の頃から教育、訓練ができていれば大人になった時に学歴同様、就職や商売に役立てることは間違いありません。専門分野のスキルは子供のうちから身につけるのに越したことはありません。

当教室では遊びながら楽しくゲームの要素を取り入れて学ぶ場にしたいと考えております。
定期的にレッスンの成果を試すためにゲーム的なテストを取り入れます。

訓練生は終了証明書を発行します。

当然ですがコースを終了後でも教室ではありますが練習場でもあります。時間帯以外でいくらでも練習ができます。(別料金)

その訳は定期的に練習をした方が技能上、腕が鈍らないためです。
詳細は別用紙又は教室で口頭も兼ねてご説明します。

*当教室内でのトラブルにおいてはルールやマナーを守って頂く為、訓練生同士の挨拶は徹底してまいります。万一トラブルにおいては当教室は一切責任は負いません!
*当教室(倉庫内)には教材も含め材料や備品がありますので勝手に手を触れないように願います。
必ず責任者又は指導係にお声をかけてから触れるように願います。

*小学生(1年生~6年生)原則保護者同伴の訓練になります。
*中学生は単独でも構いません。
*中学生以上(高校生から)は大人と同じ扱いになります。

*教室の時間帯 年中無休

一週間の間でスケジュール調整ができます。

曜日と希望時間を選べます。(要スケジュール調整、要予約レッスン)

*定員
1レッスンで指導できる定員は2名までです。(安全面を優先する為)

*コロナ対策の為、換気と消毒は万全です。要マスク着用、検温があります。

*レッスン日
週に1回~2回で月に4回~8回まで

*レッスン料
週1回 月4回コースで10000円 各45分  末に月謝になります。
入会費 10,000円 保証金(レンタル機材含む)40,000円
*1度預かった入会費、保証金、レッスン料は返金いたしません。

・必ず体験レッスンを受けて下さい。(初回無料です。)
   お子様により楽しさを分かって貰うためです。

・ご入会にあたり上記の件に同意されましたら入会申込書に記入、押印願います。

秀工房M&Rベース ドローン&ロボットスクール

メール: ruki.kina@gmail.com
電話 :070-2322-2878

時間帯は朝8時~夜8時まで(1レッスン約45分以内)

詳細などはお気軽にメール、電話にてお問い合わせください。